
人気ジャンルは何か知ってる?視聴者ウケする重要ポイント!!
Youtubeには色んな動画がアップされているよね。
ちなみになんのジャンルの動画が人気があるのか知っている?
これからYoutubeを始めよう!って思っている人や、動画をアップしてみたけど、あまり伸びていかないな~って思っている人も必見!!
これを読んで、人気Youtuberへのステップアップをしていこう!
Youtubeで視聴者にウケるジャンルを教えちゃうよ!
目次
ユーザー受けする人気ジャンルは?
まずは今人気があって勢いのあるジャンルから見ていこう!
Youtubeはジャンルにも流行りがあるからね。
どういうジャンルで投稿していくのかこの記事を見て決めていこう!
企画系
日本で最も人気も高くて投稿数も多いジャンルだね。
ヒカキンやフィッシャーズなんかもこの企画系だね。
日本でYoutuberとして認知されているのはほぼこのジャンルだね。
良い点 | ・認知されているジャンルなので真似できるお手本がたくさんいる ・Youtubeの利用が多い若い世代に最も人気 |
悪い点 | ・企画によっては人気も出やすい反面、やっている人も多いので競争が激しい ・企画のネタなどを毎回考えなければいけない |
キッズ系
キッズ系の動画もどんどん増えているね。
メインはおもちゃを遊びながら紹介する動画が人気だよ。
特に小さい子供は新しいおもちゃには強く興味を持つよね!
また何度も同じ動画を繰り返し見るっていう特徴があるから、再生回数がどんどん増えていく傾向なんだ。
良い点 | ・再生回数が増えやすい ・子供向けの玩具は種類も多いので商品レビューなどのネタが尽きない ・子供+教育系と新しいコンテンツに変わろうとしている |
悪い点 | ・玩具紹介などは子供がしていないと意味がないので、出演者の年齢にもよってチャンネルの寿命が短い ・動画に対する広告単価は他に比べると低い |
★シュウくんひとことメモ★
2017年には子供向けのYouTubeアプリ「YouTube Kids」が利用可能になったりとYoutube視聴に反対する声の対応もしているね。 不適切な動画が再生されないよう設定できるアプリなんだ。 |
ゲーム実況
ゲーム実況は実は世界で最も人気の高いジャンルだよ。
まだまだ人気が上がっていきそうだね。
顔出しせずに行えるっていうのも良い点だね。
日本で最も人気なゲーム実況チャンネル「兄者弟者」は顔出しせずに自分をキャラクター化して実況を行っているんだ。
今は「ゲームをやりたい」というよりも、スポーツ観戦と同じような感覚で「ゲームしているところを見たい」っていう人が多いんだよ。
コメントにアドバイスを視聴者さんがくれたりすることもあるんだ。
それにまた返信していくことでファンも増えていくよ!
良い点 | ・シリーズ化しやすい ・1つの動画の長さが20分~30分と長く作れる |
悪い点 | ・カット編集などでの切り取りが難しいので話すテンポが重要 ・企画系のチャンネルみたいに1本の動画がバズるという可能性は低い |
今後人気の出るジャンル!?
今人気が高いジャンルを紹介したけど、今後もっと人気が上がっていくジャンルはなんだろう?
人気が上がるものに早めに乗っかるのは大事だよ。
これから動画をアップしていく人も、既に動画投稿をしている人も動画の方向性を定めておこう!
Vlog
「Vlog」は何気ない日常を動画にした作品なんだ。
特に企画を考えていなくても素の日常が視聴者にウケているんだ。
★シュウくんひとことメモ★
「Vlog」って・・・?
ビデオログの略称で、「Video(動画) + Blog(ブログ)=Vlog(ブイログ)」 自分の日常を文字じゃなくて動画で表現したものだね。 |
「Vlog」の特徴を知っておこう!
・特徴
・自然体の自分を表現する。 ・普段の日常生活を動画にし、エフェクト、テロップなどの凝った編集もなく自然体。 ・話し口調も丁寧すぎず、友達に話すような口調で表現する。 |
最近では、色々なYoutuberが「モーニングルーティン」や「ナイトルーティン」といった動画をアップしていたのは知っている?
あれはVlogが始まりなんだよ!
★シュウくんひとことメモ★
【モーニングルーティン】 朝に起きてから朝食、身支度など日課として行っていることを動画にしたもの。 【ナイトルーティン】 帰宅から、夕食、入浴、就寝前の日課から就寝までの日常を動画にしたもの。 ★ポイント★ Youtubeなどでも非日常な動画が多い中、日常の動画というところが人気になったポイント |
何気ない中にも、オシャレだなと思わせるのが重要だね。
背景をボケさせたり、音楽を組み合わせて、何気ない日常をちょっとオシャレに演出することがポイントだね!

ただ、演出を凝りすぎないことが重要。素の生活を見せていくのが重要なんだね。
ハウツー系
ハウツー系動画は「説明」を動画にしたものだね。
そのまま英語の「How to」からきているよ。
例えば「お掃除・頑固なカビ取りの方法」とか「新社会人必見!ネクタイの結び方」などもハウツー系の動画になるんだ。
美容メイクなどの動画もハウツー動画で人気が高いね。
趣味に注目していくのもポイントだよ!
・「スイーツ作り」・「筋トレ・ダイエット方法」
とかは人気の趣味で投稿している人もよくみるよね!
スイーツなどもレシピ本を見るよりも実際に作っている動画を見た方が分かりやすいんだね。
「釣り」動画も人気でGoProを使用してVlogとしての釣り動画にするのも釣りの迫力も楽しめそうだね。
趣味が「ハウツー」にならないかも一度考えてみると良い動画になるかも・・・!
GoProレンタルもこちらから!

お仕事系
自分の仕事もYoutubeの動画のネタになっちゃうかも・・・?
タクシードライバーやトラックの運転手をしている人が、色んなところを車でいく様子をYoutubeにあげたりしたら、全国の観光地などをまとめた動画になったりするよね。
また、音楽活動をしている人なら自分たちの映像をYoutubeにあげるだけでいいプロモーションになるよ!
路上ライブの様子をYoutubeにアップしてどんどん有名になっていく人も今後もっと増えていくだろうね。

本格中華料理店が調理動画を載せていたりもするんだ。
普通の家庭にはない大きな中華鍋や大量の仕込みの様子などお店の裏側でしか見れない風景が新しくて人気になっているんだ。
保育士の人だったら「赤ちゃんのあやし方」など、新米のママたちが気になる情報を発信することもできるよね!
意外と仕事がYoutubeに繋がることって多いんだ。
内容によっては「ハウツー系」の動画にもなるから趣味がない人でも挑戦できる要素も多いんだね!
Vlog Youtuberの例
次に誰でもできる「Vlog」について見ていこう!
どういう風に撮影しているのか、どんな映像を撮っているのかは大事だよね。
これを見れば君も今日から、Vlog系Youtuberだ!
ナカモトフウフ
沖縄で「Vlog」動画を撮っているyoutuberだよ。
沖縄の観光地などを紹介することで、その地域の雰囲気も伝わって特に何か起こる訳ではないんだけど、見てしまう動画だね。
日常を動画にしているから
「夜にピザを買ってきた」っていうだけの動画もあったりするんだ。
そんな「Vlog」動画をアップしている「ナカモトフウフ」の使用している機材はこちら!
・カメラ SONY α6600 ・レンズ SIGMA16mm F1.4 DCDN ・Manfrotto PIXIEVO(三脚にもなるし自撮りのグリップとしても使用可能) |

ナカモトフウフ使用カメラ【SONY α6600】のレンタルはこちら!

★シュウくんひとことメモ★
SONYα6600はとにかく軽量。 |
大川優介
趣味のサーフィンの動画を撮影している内に動画を撮影する楽しさに惹かれてそのまま映像クリエイターとして活躍しているYoutuberだよ。
メインは「Vlog」動画をアップしているんだ。
そんな映像クリエイターとして活躍している「大川優介」が紹介するカメラがこれ!
・SONY VLOGCAM ZV-1/ZV-1G
まるでYoutuberのためのカメラと言ってもいいカメラなんだ。
色んなYoutuberも一斉に紹介動画を出したくらい注目のカメラだよ!
・SONY VLOGCAM ZV-1/ZV-1Gの特徴
・背景のボケ感をボタン1つで可能 ・商品レビュー設定 → オンにするだけで、商品紹介の際に一瞬でピントが合う ・バリアングルモニターで自撮りにも最適 ・瞳AFが強いのですぐにピントが合う ・明るいところから暗いところに行った時の光の調整が自動で綺麗に調整してくれる。 ・ウインドカット機能で外の風のノイズを削除してくれる ※ウインドスクリーンを併用することで最大に発揮してくれるよ ・付属のグリップでグリップを持ちながらズームなどがワンタッチで可能 |
ヒカキンも紹介した!【SONY VLOGCAM ZV-1/ZV-1G】のレンタルはこちら!

今は調べものもYoutube?
今は何か検索するときも、Googleで文字検索よりもYoutubeなどの動画で調べる方が多いって知ってた?
面白い動画だけじゃなくて、何か知りたいときにもYoutubeが使われることが増えているんだ!
それだけ必要としている人も多くなっているってことだよね。
ハウツー系も2分化される
紹介した「ハウツー系」の動画も2つのタイプに分かれるんだ。
「流行りのトレンドもの」か「見続けられるもの」に分かれるんだ。
それぞれ動画の伸びについても特徴があるからそこを知っておくといいよ。
流行りのトレンドもの | 一時的にバズりやすい |
見続けられるもの | バズリはしないが、必要性があるので長く見られる |
じゃあ、いったいどういう動画が「トレンドもの」なのか、「見続けられるもの」なのか見ていこう!
動画の例
流行りのトレンドもの | 例:タピオカ作ってみた |
見続けられるもの | 例:キッチンのサビ落とし |
Youtubeで流行りに敏感なのは大事だからね。
料理動画メインではないけど、流行った時だけ「タピオカつくってみた」と動画を出すのもいいね。
自分のチャンネルを見てもらう可能性を広げていこう!
★シュウくんひとことメモ★
トレンドものは一時的に動画が伸びるけど人気要素も高いから関連動画にのるチャンスも大きいよ! |
芸能人のYoutuber参入による影響は・・・?
最近は芸能人のYoutube参入がニュースでも話題になっているよね。
どんどんYoutubeも芸能人のものになっていくんじゃないか?って思う人もいるよね。
今後もYoutubeをする芸能人は増えていくのは間違いなさそうだね。
でもそれが実は君にとってもチャンスなんだ!
その理由を教えちゃうよ!
Youtubeとテレビの特性
まず大事なのはYoutubeの特性を知っておくこと!
テレビとの違いを比較して特性を知っておこう。
テレビの特性 | ・誰でも出れるものではない ・「憧れ」という気持ちを視聴者に持たせることが強み ・出演者、視聴者との距離は遠い ※SNSなども公式でファンクラブ要素が強い |
Youtubeの特性 | ・誰でも始められる ・「共感」という気持ちを持ってもらうことが強み ・出演者、視聴者との距離が近い ※SNSも本人、コメント欄、オフ会などでやりとり |
テレビとYoutubeでは全く特性が変わってくるよね。
正反対と言ってもいいくらいなんだ。
次に「人気」はどうやってついてくると思う?
人気を生み出すために必要な要素はこれ!
「神秘性」か「親近感」
媒体 | 特性 | 人気の要因 |
テレビ | 神秘性 | 「憧れ」という部分と「遠い存在」というところで「神秘性」が高まっていく。 |
Youtube | 親近感 | 誰でも始めれるところや、趣味の共有など「親近感」が強く感じられる |
同じ、画面に映し出されるものだけど「テレビ」と「Youtube」ってこんなに違うんだね。
Youtubeデビューした芸能人
Youtubeデビューした芸能人の例を見てみよう!
上で紹介した特性が大きく関わっているんだ。
まずはチャンネル開設時から登録者の伸び率も良いチャンネル
チャンネル登録者数 | チャンネル開設時期 | 1年当たりの伸び率 | |
川口春奈(女優) | 102万人 | 2020年1月 | 約200万人/1年 |
本田翼(女優) | 208万人 | 2018年9月 | 約114万人/1年 |
宮迫博之 (お笑いタレント) |
100万人 | 2019年11月 | 約150万人/1年 |
さすが芸能人っていう勢いもあるよね。
逆に、あまり伸び率が良くない芸能人チャンネルを見ていこう。
チャンネル登録者数 | チャンネル開設時期 | 1年当たりの伸び率 | |
草彅剛 (元アイドル) |
108万人 | 2017年10月 | 約39万人/1年 |
香取慎吾 (元アイドル) |
19万人 | 2019年12月 | 約32万人/1年 |
2人とも国民的な人気と知名度を誇る人物だけど伸び率としてはそんなに良くないんだ。
「草彅剛」のチャンネルは「SMAP解散騒動」からすぐにチャンネルを開設したということもあって最初の勢いは良くて100万人突破したんだけど、そこからの伸び率があまり良くないんだね。
この要因はなんなんだろう?
そこを知っておけば自分のチャンネルを伸ばすコツにもなっていくよ!
Youtubeの特性を活かして、動画を伸ばしていこう!
芸能人でも一般人でも「Youtube」というものを考えないとどれだけ知名度と人気があっても伸びないんだ。
まずは伸び率が悪くなってしまった要因はズバリこれ!
「神秘性」の高いものを「Youtube」でアップしてしまった・・・!!
「神秘性」の要素が強い動画の例
私服紹介 | 一見、親近感が湧きそうだが、ブランド物など高価なものも多くて「芸能人だから買える」という印象が強くて「神秘性」の要素が強まってしまった。 |
芸能人とのコラボ動画 | 芸能人とのコラボは人気が出そうだけどテレビと同じだよね。 わざわざ「Youtube」で見る必要がない動画になってしまった。 |
逆に伸び率が良かったチャンネルを見てみよう。
芸能人だけど「親近感」の要素が強いんだ。
「親近感」の要素が強い動画の例
川口春奈 | 「地元に帰ってみた」企画などテレビでは映らない芸能人の裏側を動画にすることで親近感がアップ。 またカメラも自撮りでの撮影を行うことで、テレビではありえない距離感とアングルからの動画というのもポイント。 |
本田翼 | 「ゲーム実況チャンネル」としてデビューしたことも大きなポイント。 ゲームは誰でもできるし、女優要素のない日常の動画になったことで「親近感」がでて人気の秘訣となった。 |
宮迫博之 | 初期は話題性重視で、人気Youtuberとのコラボが多かった。 今では「料理動画」「ゲーム実況」「モーニングルーティン」などYoutube上で人気のあることをやっている。 出演の仕方を「テレビ」から「Youtube」へ大きくシフトしている。 |
人気の出る要素は「神秘性」と「親近感」の2つだよね。
でもYoutubeは「親近感」が土台にあるものだから、Youtubeで「神秘性」を出してもあまり人気が出ないんだ。
だから、一般人というだけで強い「親近感」要素を既に「君は」持っているんだ!
この特性を活かして、Youtube上での人気ポイントを掴んでいこう!
実はチャンス拡大?
芸能人のYoutube参入によって、視聴者を取られるとかそういった問題も予想もされるよね。
もちろん芸能人は知名度も影響力もあるから、芸能人のチャンネルが上昇していく要素は高いんだ。
その裏で実は大きなチャンスもあるんだよ!!
ポイントは、Youtubeの年代別の利用率!
下のグラフを見てみよう!
テレビを視聴していることがほとんどだった30代~50代の年齢層の方のYoutubeの利用が増えていくと言われているんだ。
だから今まで以上にYoutubeを利用する人が増えていくから、芸能人のYoutube参入が大きなチャンスなんだ!
まとめ
どうだったかな?
これから人気が高まっていくジャンルは
・Vlog ・ハウツー系 ・お仕事系 |
これら3つの特徴を組み合わせて作る動画も新しいかもね!
そして、ジャンルを決めてそれを絞り込むことも大事なんだ。
そうすることで、動画を見てくれる人も共通の好きなものがあったりして、最後まで視聴してくれる率も上がるんだ!
そして最も大事なのは「親近感」だね。
「モーニングルーティン」「ナイトルーティン」といった毎日の日常を動画にするだけで動画としては「親近感」の強いものになり人気の要素になったんだ。
そしてそこに少しのオシャレ感があるのが人気Youtuberの共通することでもあるね。
背景がボケていたり、音楽をつけたり、色々なアングルからの映像だったりと日常が少しオシャレに見えるというのが大事だね。
ちょっとオシャレな動画にステップアップしてみよう!

まだ動画のジャンルを絞れていない人も、他のジャンルもやってみたいなという人も挑戦してみよう!
何でもできるのがYoutubeの強みだからね。
どんなジャンルの動画でも君チュバがサポートしていくよ!
この記事へのコメントはありません。