
編集って難しい?編集はこうして進めよう!コツさえ掴めば大丈夫!
Youtubeに動画をアップする前にしないといけないのが「編集」
普段、テレビで見ている面白い番組も「編集」があるから面白さが増しているんだ!
「編集」って聞くとこんなイメージを持ったりしない?
専門的・・・
難しそう・・・
プロじゃないと・・・
そんなことないんだ!
人気のYoutuberも編集のプロじゃないよね。
最初は素人だったけど、徐々に上手くなっていったんだよ。
編集にもコツがあるから、それさえ知っておけばグンと編集スキルもアップだね!
君チュバでは特別にここで教えちゃうよ!
目次
この4つだけ!編集で行うこと
編集ってそもそも何をしているの?
知らないなら、まず編集が何かを知っておこう!
最初に「難しいもの」と思ってしまうからとっても大変なことに聞こえるんだ。
編集でやることは工程に分けると「4つ」だけ!
順番に4つやっていけば編集は終わっちゃうんだよ。
編集をやってみると面白くて「編集が好き」っていうYoutuberも多いんだ!
カット作業
まず1つめが「カット」っていう工程だよ。
名前の通り、「動画を切っていく」ことだね!
料理する野菜みたいに必要なところだけを切っていこう!
イメージは野菜を必要なところだけ切っていくイメージだね。
無駄な部分を切っていくことでテンポの良い動画になるんだ。
動画内で無言になっているところはもちろん「え~」とか「あ~」の言葉の間の部分もカットするようにしていこう!
テロップ、エフェクト挿入
テロップは動画の内容を分かりやすくするためにも重要なんだ。
特に大事な時には目立つテロップを入れて動画に迫力をだそう!
同時に「エフェクト」を入れることでよりプロっぽい動画に早変わり!
エフェクトは上の画像で言う、周りの赤い線(集中線)のことだよ。
これ以外にも色々な種類があるからどんどん試していこう!
撮影時に周りの音がたくさん入ってしまっても、テロップとエフェクトでカバーできるんだ!
理想は、テロップだけで動画内容が分かることだね。
★シュウくんひとことメモ★
You Tubeはスマホを利用しての視聴者が8割を超えているんだ。 |
音声編集
動画にBGMや効果音を入れていこう!
このBGMと効果音があるかないかで一気に動画の雰囲気が変わってくるんだ!
カット編集で切っていってもどうしても無言の瞬間は出てくるよね。
そういう時にBGMがあると違和感なく動画が進んでいくよ!
これも見ている人を飽きさせない何気ないテクニックなんだ!
テロップに効果音をつけることでより目立つテロップになるよ。
人気Youtuberは音声を使うのがとても上手なんだ。
実は最初から最後までずっとBGMを流している動画がほとんどだよ。
・BGM・・・常に流れている音楽 ・効果音・・・強調したい時に出す音 |
こんなイメージで動画の音声を付けていこう!
動画アップロード
動画のアップロード。ここまでやってYoutuberだね!
動画をアップする際にも注意していこう。
ここでは、「横」と「縦」の比率に注意しよう!
Youtubeが推奨している比率は「縦:横」が「16:9」っていう比率だよ。
「1280p×720p」や「1920p×1080p」がそのサイズに当たるんだ。
「1280p×720p」などの「p」は単位で「ピクセル(画素)」のことだよ。 |
この比率のサイズじゃないと、Youtubeで動画を見る際に画面横に黒い帯が出てきちゃうんだ。
これだと、人気Youtuberの動画とは言えないよね。
比率には注意して動画をアップロードしていこう!
どれくらい時間がかかるの?Youtuberの例
実際のYoutuberは一体どれくらいの時間がかかっているんだろう?
ここで人気Youtuberの一部を見ていこう!
こうやって面白い動画は「編集」されているんだ!
ヒカキンの例
さすが日本一のYoutuberと言われるだけあってテレビでも取り上げられたんだ。
「7分の動画を編集するのに6時間」
今では動画に強いこだわりを持っているヒカキンの編集時間はそれくらいなんだ。
でも動画編集を始めた頃は「カットなし」「BGMなし」「テロップなし」で約30分くらい編集しただけで動画を上げていたんだ。
それでも面白いものにするには「編集が必要」って気づいて拘りだしたんだね。
他のYoutuberが「テレビ番組に近い編集」をするようになって今みたいに編集にこだわりだしたんだ。
今では、編集のアシスタントがいるんだけど結局自分で全部見ちゃうらしいよ。
「編集」=「個性」にもなるから手を抜けないんだね!
東海オンエアの例
次は東海オンエア。中高生に人気のYouTuberグループだね。
彼らの中で主に編集を担当しているのがリーダーの「てつや」だ。
「7分半の動画を編集するのに4時間」
カメラを複数使用しているのも特徴だね。
そっちの方が、画面の切り替わりを増やせるから見ている人が飽きないんだ。
ただ、カメラの台数が多いほど、複数のカメラの動画を繋ぐ必要があるから、カット編集に使う時間が長くなるんだ。
東海オンエアてつやの編集工程
【昔】:一部カット → 音声 → 一部カット → 音声の繰り返し ↓ 【今】:カット(全部) → 音声(全部) |
今まではちょっとずつカットと音声をやっていたのを最初にカットを全てすることで時間短縮にもなっていったんだね。
何で編集が必要なの?
そもそも何で編集が必要なんだろう?
そう思うこともあるよね。
ただ、人気youtuberが編集に時間をかけるのはちゃんと理由があるんだ。
編集の必要性について見ていこう!
見る人が分かりやすい
まず編集をする理由として最も重要なのが
「分かりやすい動画にする」ことなんだ。
見る人が分かりやすいっていうのは「テンポが良い」というのが要因だよ。
動画を見ている人は、どんどん進んでいく早い展開の方が面白く感じるし見やすいんだ。
中には倍速に編集して動画を出す人もいるくらいだからね。
それくらい「動画のテンポ」は分かりやすくするためにも重要で人気youtuberにも共通するポイントだよ。
意外と大事なのは音
動画の編集だと目に映っているものが大事だと思うよね。
もちろん大事なんだけど、それ以上に大事と言ってもいいのが「音」なんだ!
何気ない日常を映しただけの動画でもBGMをつけるだけでガラっと雰囲気がかわってくるよ。
音声の編集ができればプロの編集者みたいな動画に近づくよ!
★シュウくんひとことメモ★
BGMや効果音を入れる時に、周りの雑音(ノイズ)が入っていないかチェックしてみよう!周りがガチャガチャしてうるさいとせっかくのBGMや効果音も逆にうるさく嫌なものに聞こえちゃんだ。一度、マイクの性能についても確認してみるといいね! |
君チュバオススメマイクはこちら!
~カメラ、マイクセット(マイクはオススメの物)~
ジャンル別編集ポイント
編集はどの動画にも欠かせない事なんだけど、動画のジャンルによって、重視する作業も変わってくるよ。
自分の動画は編集のどの工程が重要なのかも知っておこう!
企画・バラエティ系 ~カット編集でテンポ良く~
「~やってみた」などの企画・バラエティ系の動画で大事なのは「カット」
撮影時間が長くもなるからどれだけテンポよく動画を進めていくかが大きなポイントなんだ!
ジャンル的にも見る人が若い年齢層の人達が多いから早い方が見やすいっていうのもあるよね。
話しているところ以外は全てカットする!くらいの勢いでやってしまおう!
★シュウくんひとことメモ★
動画内で撮影場所が変わる時は、「音量」を合わせることが大事だよ。 音量を合わせることでいきなり場面が変わっても自然な移り変わりの動画になるんだ! |
ハウツー系 ~テロップ・エフェクト挿入で差をつけろ~
メイクや料理をする動画もハウツー系だね。
これから広がっていくジャンルとしても注目だ!
そんなハウツー系動画で重要なのは「テロップ」
テロップを見れば何をしているのかが分かるようにすることが重要だよ!
「~の裏技!」とかがあればエフェクトなども盛り込んでいこう!
ストレートに伝わる目立つテロップを作っていこう!
一度作成した動画を音無しで自分で見てテロップと画面だけで分かるような動画なら十分なテロップだね!
ゲーム実況系 ~音で臨場感を伝えろ~
ゲーム実況動画では特に「音声」に注意して編集していこう。
ゲーム内の音もはっきり聞こえた方が見ている人も実際にゲームしているような感覚になれるよ!
ゲーム実況だと「カット」をしない人も少なくないんだ。
ゲームだとストーリー性も大事だから、ノーカットでも違和感なく見られるんだね。
カットをするならゲーム画面に合わせてカットをするようになるから、無言な状態もどうしても入ってしまうんだ。
でもゲーム内の音がしっかり聞こえれば問題ないね。
★シュウくんひとことメモ★
実はねらい目・・・?【ゲーム実況のメリット】 だいたい20~30分の動画になるからそれだけ長くても違和感がないよ。 ゲームする人なら1日に2~3時間くらいするよね。 だから、動画のストックも貯めやすいから毎日投稿、多い人だと1日複数本投稿も可能なジャンルなんだ。 それに上で言ったように、カットなどの編集も少なくても済むジャンルになるんだ。 |
実は世界のトップで活躍しているYoutuberは「ゲーム実況チャンネル」なんだ。
世界では大流行しているジャンルなんだけど、日本ではまだ「ヒカキン」や「はじめしゃちょー」といった企画・バラエティ系が人気が最も高いジャンルだね。
これから日本でもどんどん上がってくるジャンルかも・・・!?
編集時間が長くなってしまう要因
編集時間は、動画投稿において最も時間がかかるものかもしれないね。
だからこそ、時間を短くする方法もまだまだたくさんあるよ!
編集でも何に時間を使っているのか自分の編集をおさらいしてみよう!
編集の順番
編集の順番は決まっているかな?
ほとんどのyoutuberは「カット」から始めるんだ。
その後の順番も決めておくと次に何をするかのイメージも固まっていくよ!
①カット ↓ ②テロップ ↓ ③エフェクト ↓ ④BGM ↓ ⑤効果音 |
最初のころにやりがちなのが、カットをしながら「ここにこの音を入れよう」と途中で別の編集をやっちゃうことなんだ。
これだと、動画全体の確認も細かくなってしまうから時間も長くなってしまうよ。
★シュウくんひとことメモ★
最初にカットをすることで、動画の長さが確定するんだ。 色々な編集しながらだと完成した後に「長すぎ」や「短すぎ」でまた編集しないといけなくなって二度手間になるよ。 |
編集ソフトに慣れていない
編集ソフトをどんどん使っていこう!
慣れについては繰り返し使う事で上達していくからね。
マウスにショートカットキーを読み込ませることもできるんだ。
※マウスの機能性によって異なる
マウス上でショートカットキーに慣れると一気に時間短縮になるよ!
最初は難しいイメージでもやってみるとすぐに慣れちゃうからね。
完成のイメージがない
編集は終わりがないものだからね。
どこまでもやり続けることができるものなんだ。
自分で完成が分からないといつまでも編集しちゃうよ。
編集作業に入る前に動画の完成形だけでもイメージしておこう!
やりだしてから考えると、あれもこれもってなっちゃうんだ。
「このシーンでこの効果音を入れる」とか具体的だともっといいね!
完成系のイメージが出来なかったら同じジャンルの人気youtuberの編集をお手本にしてみよう!
意外と忘れがち【サムネイルとタイトル】
※君チュバサムネイル例
動画の編集はもちろん大事。
それと同じくらい大事なのが「サムネイル」と「タイトル」なんだ!
サムネイルとタイトルが意外と注目されていないものになっていることも多いんだ!
youtubeを見る人は「サムネイル」と「タイトル」で最初の動画のイメージをするから、動画編集と同じように拘って作っていこう!
ここではコツを教えちゃうよ!
画像の配置
まずは下の画像を見てみよう!
真ん中に配置してあると素人っぽい画像になるんだ。
ここで、花を画面の端の方にしてみよう!
違った雰囲気に早変わりだね!
やることは簡単!
まず画像を縦と横に3つに割るだけ!
3つで割った時の線上、線の交わっているところにメインの物が映るようにするだけ!
これだけで簡単にサムネイルの画像が魅力的になるよ!
色んなyoutuberのサムネイルも見ていこう!
気づいていないかもしれないけどこの方法を使っているサムネイルはたくさんあるよ!
サムネイルの色を決めよう!
サムネイルの色って何?って思うよね。
自分の大まかなイメージカラーを決めよう!
色んなYoutuberの例を見ていこう!
・ヒカキン
まずはトップYoutuberのヒカキン。
サムネイルはこんな感じ!
・文字の色:赤色がほとんど ・文字の枠の色:白色 |
お店の「SALE」なども赤色が多いよね!
赤色の特徴
・最も目立つ色 ・元気や行動力を与える色 ・注意を引く色 |
Youtuberなら目立つことが重要なことにもなるから赤色は多くのYoutuberが好んで使う王道の色とも言えるね。
・メンタリストDaiGo
テレビでも活躍している、メンタリストDaiGoもyoutuberとして活躍しているんだ。
サムネイルの特徴を見ていこう!
・文字の色:青色がほとんど・背景:白色 |
実はこれにもちゃんと理由があるんだ!
青色の特徴
・冷静を与える色 ・見ている人に誠実さを与える色 |
白色の特徴
・信頼感、清潔感を与える色 ・可能性を感じさせる色 |
シンプルなサムネイルでもちゃんとした理由があるんだね。
流石メンタリストっていうようなサムネイルだね。
また見てもらうと分かるように画像の配置も ~画像の配置~ で紹介した配置になっているよね。
・マコなり社長
ビジネス系のYouTuberで大学生や社会人が見ることが多いかな。
サムネイルはこんな感じ!
・文字:金色・背景:紫系の暗めの色 |
紫の背景からちょっと暗いイメージが先行するよね。
紫色の特徴
・創造的なイメージを持つ色 ・見ている人の感覚を研ぎ澄ます色 ・不気味さを与えてしまう色 |
ビジネス系らしい良い要素もあるんだけど、やっぱり不気味とか暗いとかのイメージを感じることが多いんだ。
でも文字にはほとんど金色が使われているのがポイント!
金色の特徴
・意欲的で活動的な気持ちにする色 ・成功をイメージさせる色 ・自信を付けさせる色 |
背景が暗い色でもマイナスイメージが少ない要因にもなっているんだね。
「~やっちゃダメ」という否定的なタイトルはそこが紫色のイメージともマッチしているから暗い色でも再生回数も多くなるんだね!
動画の内容に合っている色を使おう。
サムネイルを見た時にどんな動画かイメージしてもらいやすいね。
※注意点※ 明るい動画内容や人が笑っているサムネイルで暗い色を使うのは内容に合っているとはいえないね。 |
動画内容、サムネイルに使用する画像を見てイメージカラーを決めていこう!
自分のチャンネルの大まかなイメージカラーを決めるとサムネイルを作る時に迷うこともなく作っていけるかも!
雰囲気に合った色を使ってサムネイルをつくっていこう!
★シュウくんひとことメモ★
イメージカラーがあると他にも良いことがあるんだ。 関連動画に並んだ時に、同じタイプのサムネイルだと「同じチャンネルの動画だ」って分かるから再生される確率も上がるんだ! |
サムネイルの文字は読まれない!?
サムネイルにタイトルと同じくらい文字を入れたりしていない?
Youtubeを見る人がサムネイルを見るのは「0.5秒」って言われているんだ。
だから文字はほとんど読まれないんだ。
目に入っただけで分かるようなワードをサムネイルに入れていこう!
・サムネイルの文字は10文字まで ・良く使われるフォントは「ヒラギノ角ゴ StdN」 ・文字の枠は「白」か「黒」でシンプルに! |
「ヒラギノ角ゴ StdN」の例
じゃあ実際のYoutuberのサムネイルを見ていこう!
上のサムネイルどうだろう?
パット見だけで、「クッキーをたくさん食べる動画だな」って分かるよね。
この動画のタイトルは
「【500枚】サイコロで出た数だけクッキー食べ続けたら地獄すぎた!!」
っていうタイトルなんだけど、ワードは「クッキー」だけだよね。
サムネイルに入れる文字は「ワード(単語)」だけ入れよう!
フォントや文字の色については自分好みで色々試していこう!
ただ最も多く使われているのが「ヒラギノ角ゴ StdN」なんだ!
文字も枠を付けた「袋文字」にすることでより文字が強調されるよ。
文字の色は動画内容にも合わせて、枠の色はシンプルにすることで見やすくなるよ
シンプルなのが結局見やすいんだね!
袋文字の例を見てみてよう!
袋文字にするだけで見やすさも変わってくるね。
また文字枠の色を変えるだけでイメージも変わってくるのも便利なポイント!
まとめ

編集についておさらいしよう!
作業を分けてみると4つだけ!
・カット ・テロップ・エフェクト挿入 ・音声編集 ・アップロード |
まずはこの4つの作業だけでもやってみよう!
特殊な編集がなくても大丈夫だよ。
また編集にどれくらい時間をかけているのかもポイントだね。
こだわりのある動画をつくるのはとても良いことなんだけど、編集は終わりが見えないものでもあるんだ。
「この作業は◯時間!」と決めておくのも編集が長くなりすぎないコツだよ。
サムネイルもおさらいしておこう!
再生回数に繋がる最も大事なところだからね!
・画像の配置 ・テーマ色を決める ・タイトルは「ワード」だけ |
この3つを意識してサムネイルを一度作ってみよう!
人気Youtuberの編集が上手いのもセンスじゃないんだ。
やっていくことで上手になっていくからね。
ショートカットキーとかも初歩的なものでも身につくと動画のクオリティもグンとアップしていくよ!
この記事へのコメントはありません。